『戦国無双2』のプレイヤーの体力バーやシナリオ背景の終盤、無双奥義、無双秘奥義、無双最終奥義で表示される漢字。その意味を調べてみました。
意味がたくさんある漢字はいくつか抜粋しました。
武将 | 漢字 | 意味など |
---|---|---|
真田幸村 | 焔 | 炎。 |
勇 | 強い。勇気がある。 思い切って進む。勇気を奮う。元気を出す。 兵士。 |
|
前田慶次 | 豪 | 才または力が優れる。傑出する。勝る。 男気がある。 強い人。 |
虎 | 強い者のたとえ。荒っぽい人のたとえ。 | |
織田信長 | 天 | 天帝。万物を支配すると信じられた神。 上。この上もなく高いところ。 天から授けられたもの。人力以上のもの。尊ぶもの。 |
覇 | 頭。長。 | |
明智光秀 | 閃 | ぴかりと光ること。閃き |
謀 | はかりごとを企む。苦心して求める。 | |
上杉謙信 | 仏 | 慈悲深い人。情け深い人。お人よし。 |
毘 | 厚い。助ける。 | |
お市 | 凛 | ひどく寒い。震えるほど寒い。 凄まじい。 |
憐 | かわいそうに思う。不憫がる。 慈しむ。愛する。憐れむ心。 |
|
阿国 | 舞 | 駆け回る。踊る。 |
麗 | 美しい。麗美。 器量が良い。 華やか。きらびやか。 |
|
雑賀孫市 | 撃 | 攻める。 撃ちはなす。 触れる。なじり攻める。 |
衝 | 突き当たる。 突き破る。 直進する。突き進む。 |
|
武田信玄 | 帥 | 軍隊の指揮者。 引率する。引っ張って行く。 |
![]() |
『孫子』の「(其)疾如風 (其)徐如林 侵掠如火 不動如山」の略。 意味は「其の疾きこと風の如く 其の徐(しず)かこと林の如く 侵掠すること火の如く 動かざること山の如く」 |
|
伊達政宗 | 乱 | 騒動が起こる。騒乱。 謀反する。逆乱。 暴れる。乱暴する。 |
竜 | 優れた人物のたとえ。 天子に関する事物につける冠称。 |
|
濃姫 | 艶 | 上品でなまめかしい。つやっぽい。 美しい |
蝶 | ちょうちょう | |
服部半蔵 | 断 | 判断する。 分かる。 切り離す。断ち切る。 |
滅 | 消える。消滅。 消す。絶やす。 |
|
森蘭丸 | 誠 | 誠実。 真心。誠心。誠意。 |
義 | 君に対して真心を尽くす。 公共のために尽くすこと。 正しい。正義。道に適った。 |
|
豊臣秀吉 | 昇 | 上方に向かう。 |
志 | 心の向かうところ。 考え。目的。 志望。望み。 |
|
本多忠勝 | 轟 | 名や評判が遠くの地まで達すること。 |
哮 | ほえる。咆哮 | |
稲姫 | 純 | もっぱら。専一。 まじりけがない。 |
爽 | さわやか。からりとしていて気持ちよい。爽快。 ずば抜けていること。 |
徳川家康 | 将 | 大将。一軍隊の長。 引き連れる。 |
---|---|---|
統 | 一つにする。一つにまとめる。統一。統合。 支配する。総理する。統治する。 |
|
石田三成 | 鋭 | 勢いが良い。頭が良い。 |
策 | はかりごと。計画。 | |
浅井長政 | 信 | 嘘ではないこと。 |
仁 | 慈しみ。情け。思いやりの心。 仁の徳を備えた人。 |
|
島左近 | 闘 | 打ち合う。 戦。争い。闘争。 |
烈 | 正義の念が強い。道義心に厚い。操がかたい。 | |
島津義弘 | 鬼 | 人間業を超えて優れたこと。 |
砕 | 敵を挫く | |
立花巨迹 | 迅 | 速い。速やか。 |
雷 | いかずち。 がみがみと遠慮なく言うこと。 |
|
直江兼続 | 知 | 悟る。分かる。知識を得る。 交わる。親しむ。 |
愛 | 可愛くて手放せない。 物惜しみをする。 慕う。恋い慕う。大切にする。 |
|
ねね | 慈 | 可愛がる。愛する。 |
護 | 保護する。助け守る。安全をはかる。 | |
風魔小太郎 | 疾 | 激しい。ひどい。疾風。 憂い。苦しみ。疾苦。 |
闇 | 暗い。正当でない。 | |
宮本武蔵 | 斬 | 斬る。刃物で斬る。 絶える。 |
極 | この上もなく。もっとも。はなはだ |
参考資料
『明解漢和辞典』長澤規矩也・編、三省堂(1959年)
『新明解国語辞典 第五版』三省堂(2000年)
『新明解故事ことわざ辞典』三省堂(2001年)
『NHK大河ドラマ・ストーリー 風林火山 前編』日本放送出版協会(2007年)
Bookshelf Basic Version 2.0(マイクロソフト・小学館)